1968年公開の西部劇映画『レッド・ムーン』は、グレゴリー・ペック主演の寡黙なサスペンス西部劇である。西部劇として見るよりもサスペンス映画として見るのが正しいかもしれない。公開当時は評判になった。
本作の最大の特徴は、銃撃戦ではなく“沈黙”で緊張感を描く演出にある。アパッチの戦士サルバヘはほとんど姿を見せないが、その“見えない存在…
続きを読むread more
買い物で、吾妻山公園前を通る。麓の道路沿いのアジサイが見ごろだった。
吾妻山公園は、横浜地下鉄のセンター北駅とセンター南駅の中間にある。
吾妻山公園に上ってみる。目の前に都築文化センターとボッシュ・ホールが見えた。ボッシュ・ホールはすでにオープンしたらしいが、コンサート…
続きを読むread more
鬱向き下限の生活から脱出する気配を感じる。鬱になると、物事に関心がなくなるが、やっと外に目が向くようになった。スランプの期間が長かったな。
近くの散歩道を通る。ところどころにアジサイがあり、いい具合だった。
紫陽花といえば梅雨で、どうやら今日9日に梅雨入りしそうである。
護岸の修…
続きを読むread more
文京区にある白山神社を訪れる。紫陽花で名高い。東京十社の一つでもある。
紫陽花は開花していたが、まだ小粒のものが多かった。
背後の高層ビルが邪魔だが、東洋大学の校舎である。
続きを読むread more
平塚八幡宮を訪れる。
平塚駅。立派な駅ビルである。
平塚の商店街。平塚名物の七夕祭りのときは賑わう。もう6月になっているから、来月開催である。
平塚八幡宮へと歩く。ビルの間を歩くが、八幡通りという名称で、参道である。
鳥居前。平塚八幡宮の鎮座するところは、八幡山公園となっており…
続きを読むread more
鬱気味になっている。気分転換に寒川神社へ行く。
寒川神社は昔の相模国の一宮だった。今では、八方除の神社として名高く人気がある。昇殿祈祷者数は全国の神社の中でナンバーワンである。場所は公共機関だとアクセスが悪い。自動車なら寒川ICの近くであるから、問題はない。
茅ヶ崎駅で相模線に乗り換え、宮山駅でおりる。宮山駅の一つ手前が寒川…
続きを読むread more
関東三大師のひとつ、西新井大師を参詣する。横浜に住む人間にとって、川崎大師はお参りしやすいが、西新井大師は遠くて、めったにお参りしないお寺である。東京の足立区にあり、少し北に行けば埼玉県である。
横浜から北千住まで行き、ここで東武線に乗り換え西新井駅で降りる。西新井駅から大師線で大師駅前で降りる。この大師線は不思議な路線で駅が一つ…
続きを読むread more
横浜地下鉄・グリーンライン線に乗り、北山田駅でおりる。横浜国際プール下に山田富士公園がある。池の周囲の桜を見たくなったのだ。
散歩道を見たが、桜の開花はイマイチの感がある。
満開だったのは、この1本のみ。
散歩道を歩き、山田富士公園へと向かう。
山田富士公園ではイベントの最…
続きを読むread more
森永卓郎の訃報を知る。末期癌だということを公表していたので驚くことはないけれど。
熱心な読者ではないけれど、「ザイム真理教」は読んだ。財務省批判の本だが、これはタブーらしい。森永卓郎も現役パリパリだったら、執筆できなかっただろう。業界で干されてしまっただろうから。死ぬと分ったから、書けたのだ。
本を書き上げたのはいいが、出版…
続きを読むread more
秋山和慶が引退。
今年、恒例の東京交響楽団のニューイヤーコンサートを骨折でキャンセルしたが、今後も無理ということらしい。84歳だものね。
小澤征爾は亡くなってしまったし、時代の移ろいを感じる。
1960年代は、みんな、若かったなぁ。
(追記)引退を発表したのが1月23日だった。それが突然、26日に亡くなった。…
続きを読むread more
最近は、もの忘れが多い。人の名前が出てこない。何かやろうと思って立ち上がると、なんのために立ち上がったのか、用を忘れてしまう。睡眠薬代わりに安定剤を常用しているので、脳もおかしくなっているのではないか。
近くの脳神経外科で、もの忘れ外来の予約をし、診察を受けた。
結論は、まだ大丈夫ということだった。30点満点で29点。
…
続きを読むread more
16:02 2025/01/19
演奏会に行けなかった。脚の痛みがひどく、トゥガン・ソヒエフ=NHK交響楽団に行けなかった。ショスタコーヴィチの第7番の演奏会で楽しみにしていたのに残念だ。
事前にチケットを買うのはリスクがある。何枚チケットを無駄にしたか。一昨年、一度諦めたが、また歩けるようになったので12月、1月と演奏会に…
続きを読むread more
テレビで蛇窪神社の風景を見る。大混雑、大行列で、参拝できない人が多数出た模様。
蛇窪神社は、令和以前は天祖神社と云っていた。大井町線の下神明駅にも天祖神社があり、下神明駅にあるものを下神明天祖神社、中延駅にあるものを上神明天祖神社と読んできた。隣接する小学校を上神明小学校と呼ぶのはそのためである。
今の宮司さんが商売上手で、…
続きを読むread more
1月12日14時より。第一生命ホールで東京ヴィヴァルディ合奏団の演奏会を聴く。演目に「四季」があったからである。
第一生命ホールは晴海のトリトン・スクエアの中にある。晴海の周辺は高層ビルばかりで、恐ろしく非人間的な光景である。なんでこうなってしまったのか。住みたくない街、行きたくない街である。
第一生命ホールはビルの4階にあ…
続きを読むread more
1月6日。14時より。横浜みなとみらいホールで。
東京交響楽団のニューイヤーコンサート。恒例で、秋山和慶の指揮になるはずだったが、秋山和慶は自宅で転倒し大怪我をしたという。高齢者の転倒はよくあることで、骨折したのではないか。秋山和慶は小澤征爾らと同世代で、岩城宏之も小澤征爾も大町陽一郎もすでに亡くなっている。
指揮は沼尻竜典…
続きを読むread more
2025/01/05 旧東海道に沿って展開する東海七福神をまわる。私は色紙は買わなかったが、色紙を持って参拝する人が目立った。人気コースなのだろう。
まず磐井神社からお参りする。ここは弁財天である。
磐井神社から次の天祖諏訪神社へは本来歩くべきなのだろうが、ズルして、京急電車を利用した。大森海岸駅から次の立会…
続きを読むread more
センター北駅に鎮座する杉山神社を参拝する。3が日を過ぎたが、これでも初詣のつもりである。
横浜市の港北区・都筑区には杉山神社が多い。同一氏族が建てていったものだろうが、創建の由来が分らず、謎の神社とされている。武蔵総社の大国魂神社には六之宮として祀られているので由緒があることは間違いない。
社殿越しに、阪急モザイクモ…
続きを読むread more
2025/01/03 初詣で、多摩川七福神をまわる。平坦なルートで、徒歩で1時間ぐらい。手頃である。
東急のローカル線、多摩川線・武蔵新田駅でおりる。
武蔵新田駅の背後に、福禄寿の矢口中稲荷神社がある。ここからスタートする。狐さんが赤い覆いで保護されていたのは何故か?
次いで、多摩川線沿いに歩き、布袋尊…
続きを読むread more
12月31日、大晦日、14時より、サントリーホールのジルベスターコンサートを聴く。
演奏はアレクサンダー・ジョエル=ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団。
歌唱は、ソプラノ:シビーウェ・マッケンジー / テノール:ズザボル・ブリックナー
踊りはバレエ・アンサンブルSOVOPウィーン。 女性ダンサーはスタ…
続きを読むread more
ウクライナ国立歌劇場管弦楽団演奏会。『運命』&『第九』。
2024/12/29 17:00 東京オペラシティコンサートホールで。
細長いホールで、三角形の天井が目立つ。
指揮:ミコラ・ジャジューラ 晋友会合唱団 (合唱指揮:清水敬一)
リリア・クレヴツォヴァ(S)アンジェリーナ・シヴァチカ(Ms)…
続きを読むread more